今回は個人事業主として、大阪府で訪問マッサージや健康面のコーチングをしている、はせ氏に取材。3万件以上の施術実績を積み重ねる中で、病気や体調を崩した後にはじめて健康の重要性に気付く人を多く目にしてきました。そのような人を1人でも助けたいという思いのもと、体のメンテナンスやダイエットについての毎日のSNS投稿や、毎日ライブなども精力的に続けています。
現在は訪問マッサージなどの既存の仕事をしながら、企業の健康経営に携わる大掛かりな仕事を企画中。将来的には「旅する治療家」として、全国各地を巡って現地の健康をサポートする目標も掲げています。より多くの人の健康に寄与して日本の経済再生にも貢献したいと考え、着実に行動を起こしている、はせ氏のモチベーションの源泉と挑戦に迫ります。
怪我をしたことがきっかけで、鍼灸あんまマッサージ指圧師を志す
ーーまずは簡単に自己紹介をお願いします。現在取り組まれている活動について教えてください。
鍼灸あんまマッサージ指圧師として、高齢者施設や患者様のご自宅でのマッサージ・リハビリや、体質改善のパーソナルトレーニングをしています。鍼灸あんまマッサージ指圧師とは、国家資格が必要な鍼・灸・マッサージ技術を用いて、体の不調改善や健康維持のための施術をする専門家です。その他にもSNSのショート動画などで、体の悩みの解決や健康になるためのセルフケア情報の発信をしています。
![](http://writer-matsudo.com/wp-content/uploads/2025/01/image_picker_F65A3F66-C77D-4D97-AFA7-ACF510EF109A-62622-00002FD00151E36B_400x400.jpg)
ーー鍼灸あんまマッサージ指圧師になろうと思ったきっかけや、どのようなやりがいがあるかも教えていただけますか?
サッカーを小学生から始めたのですが、中学生のときに膝を怪我をしてしまったことがあります。サッカーが大好きだったのでできなくなって辛かったのですが、中学校の隣に整骨院があったので通った結果、怪我がとても良くなったのです。整骨院の先生には熱心に治療していただき、「手で人の体を治せる仕事ってすごいな」と子どもながら感銘を受けました。
サッカー選手になるという目標もその頃はあったのですが、鍼灸あんまマッサージ指圧師になることに舵をきりました。その後、スポーツトレーナーの専門学校を卒業して働きながら、1日12時間勉強するなどもして、鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の資格を取得しました。
鍼灸あんまマッサージ指圧師の仕事のやりがいとしては、自分の手で治療して患者様の症状が改善されたときに、感謝の言葉を直接聞けることです。「土日の生活がしやすくなった」「毎日を楽しく過ごせている」など、さまざまな言葉をいただきます。また、鍼灸あんまマッサージ指圧師のスキルがあれば、体一つで震災の復興の場に行き、現地の方々の健康をサポートすることもできます。
自分が健康対策を継続することで、周囲の人の背中を押す
ーー毎朝6:30にSNSで健康情報を発信されていますが、特に反響が大きかったテーマや、読者からの反応で印象に残ったエピソードを教えてください。
「腰痛」や「おでこのしわ」などの対策についてのショート動画では、100万〜200万回再生されました。自分で実践して効果があったことだけを、楽しくわかりやすく伝えるように意識しています。視聴者から「本当に痛みがなくなった」などのDMをいただくと、発信して良かったと思えるし、誰かに届いていることを再認識できますね。現在はダイエット系の情報発信をすることも多いです。
![](http://writer-matsudo.com/wp-content/uploads/2025/01/はせさん6-e1736753967301.jpg)
その他にも、健康系のコミュニティ運営や、毎日ライブをやっています。毎日ライブでは、今は視聴者が筋トレを継続できるように背中を押すようなかたちで、一緒にエクササイズしながら質疑応答や雑談もしています。私自身が毎日継続している姿を視聴者に見せることで、説得力が生まれると考えています。毎日ライブ自体は苦ではなく、視聴者と交流しながら感謝の言葉も直接いただけるので、とても楽しいです。毎日5時〜6時には、朝に弱いとおっしゃっているクライアントと一緒に朝活もしています。
ーー健康情報の発信で意識していることや、発信を続けるために工夫していることも教えてください。
仕事に対しての誇りや想いを持って、情報発信することが一番大切だと思っています。お金儲けだけを目当てにして発信しようとしても、モチベーションは続きません。私の場合は、「多くの人に健康になってほしい」という想いが根本にあります。
高齢者への訪問マッサージでの経験や、友人が若い頃に亡くなってしまったこともあり、どの年代の人であっても生活習慣を整えることは大切だと考えています。情報発信することで、後悔する前に健康が大切であることに気付き、健康対策をする人を増やしていきたいです。
![](https://writer-matsudo.com/wp-content/uploads/2025/01/はせさん15.jpg)
ーー体質改善コーチングでは、どのような人が相談に来ますか?印象に残っている成功事例も教えてください。
鍼灸あんまマッサージ指圧師のときの患者様とは異なり、体質改善コーチングでは基本的には健常者の方々から相談をいただきます。以前に、多忙で1日1食でアイスだけしか食べない日もあるような、ファッション系企業の経営者をコーチングしたことがあります。睡眠時間が少なく、運動も全然できていないとのことでした。
その方に半年程度コーチングさせていただいた結果、栄養バランスを考慮した食事を1日3食分自炊、ジムでの筋トレを週3,4回、睡眠時間は以前より3時間程度多く取られて、とても細かった体が真逆の筋肉質になったのです。周囲の人から褒められるようになり、仕事の面でもモデルや議員からのファッションコーディネートの依頼などが増えて、売上が上がったとおっしゃっていました。見た目が変わっただけではなく仕事の生産性も上がり、「これまでと真逆の生活を送れるようになった」と、今でもお話しをするときには感謝してくれます。
日本の健康意識を高めて、経済の発展にも寄与する
ーー訪問マッサージの現場で、多くの患者様と接する中で学んだことや、学びから実際に実践していることを教えてください。
患者様の中には、認知症や麻痺で発話が困難な人もいらっしゃいます。しかし、言葉が通じなくても、スキンシップやジェスチャーでコミュニケーションが取れることを学びました。
![](http://writer-matsudo.com/wp-content/uploads/2025/01/image_picker_09F9D0D0-416E-4742-9EFD-DEB69EFB0C1A-62622-00002FD0A4511D97_400x400.jpg)
仕事ばかりではなく若いうちにできることをやったほうが良いことも、患者様から学びました。仕事とやりたいことのバランスに悩んでいる人は多くいらっしゃいます。仕事をしないと収入が入らずに、やりたいことができない。しかし、仕事を優先すると、やりたいことをやる時間が無くなってしまいます。
そのような場合は、事業主・会社員問わず、自分が希望している仕事内容や働き方をすれば、仕事感をあまり感じずに働けて充実もします。自分に向いている仕事の見つけ方として、自分が無意識に苦もなくやっていて、人に喜ばれている行動に気づくことが一つのヒントです。頭で考えるだけではなく、定期的に紙に書き出すと見つけやすくなります。
私の場合は、人の体をマッサージすることが苦ではなく喜ばれた経験もあり、鍼灸あんまマッサージ指圧師という仕事は向いていると思っています。健康に関わりながら、患者さんとコミュニケーションを取ったり人の体について学ぶことも好きです。
また、親孝行を後回しにしないことが大切ということも学びました。親がヒザなどの体のどこかしらが悪くなると、気軽に外出できなくなってしまうからです。
![](http://writer-matsudo.com/wp-content/uploads/2025/01/はせさん画像-e1736763150844.jpg)
ーー今後、現在の活動をどのように発展させていきたいと考えていますか?「旅する治療家」というビジョンを掲げられていますが、その想いも教えてください。
現在は企業の健康経営を支援する事業を企画中です。出身のスポーツトレーナー専門学校の先生と協業することになっています。これから企業向けに営業して活動の幅を広げていき、日本の経済や健康寿命を伸ばす助力をしていきたいと考えています。支援の具体的な内容としては、オンライン講座や個別のオンライン・対面相談をする予定です。他にも、社員様の健康診断データや残業日数、生活習慣などを参考にしながら、ストレスチェックをしつつ改善点を伝えて効果を出していくようなことをします。
「旅する治療家」とは、全国を巡って現地の人々と触れ合いつつ健康意識を高めて、日本を元気に明るくしていく活動です。全国の人が健康的かつ元気になることで、経済も明るくなると信じています。一つの県に3日程度滞在して現地の人を施術し、次の県に行く、ということを繰り返します。そのためには、SNSを活用した知名度の向上が必須です。SNS発信することで、同じような活動をやりたいと思う治療家も増えれば、その分だけ日本を元気にできると考えています。
また将来的には、世界に向けて健康寿命や東洋医学の可能性を伝える講演もしたいです。現在はYouTubeを活用したり、海外向けに事業展開する予定の、知り合いの経営者から話を聞いたりしています。
自分の体をメンテナンスして病気や怪我を予防することの重要性を、今後も多くの人に伝えていきます。
コメント